ついに患者を受け持ち始める
看護体制って色々ありますが、
私もよくわかっていませんが、私の勤める病院では受け持ち方式のようです。
日々看護ケアを行う看護師と
入院から退院まで看護計画評価を行っていく看護師が別にいます。
日々看護ケアを行うその日の担当看護師としては、
保清とか行動拡大とか色々患者さんに行ってきましたが、
計画評価を行うために患者さんと密に接していく
受け持ち看護師として、ついに動き始めることになりました。
しかし正直受け持ち看護師としての役割が分かってない。。
色々と調整をしていかなければならないみたいですが…。
正直毎日ケアを行うのに精一杯で、
先輩達が受け持ち看護師としてどういったことをやっていたかは、
あまり注目してみていなかったのです。。
正直アナムネーゼ(入院やこれまでにかかった病気、生活の様子など)を聞く。
これだけでも一苦労というか、毎回情報不足で。。
先輩にアドバイスいただきながら情報付け加えていっています。
うちの病院(病棟?)は比較的ゆっくり進んでいるようで、
実はまだ日勤も独り立ちしていません。
まだフォローしてくださる先輩が気にかけてくれつつやっています。
でもその間に経験できることを経験して、聞けることを聞く。
できることを少しでも増やして行く。
患者さんの計画を立てても、これでいいのかよくわからなくて。
先輩にアドバイスをもらいながら修正したりしている日々。
結局先輩がいなきゃなにも出来ないんデス。
先日インシデントを起こしてしまった日に、
涙声でプリセプターさんに電話したことを書きましたが苦笑。
ホントに先輩の優しさに救われてるなって思います。
先輩の優しさがあるから頑張れてます。
正直素敵な先輩すぎて彼のような看護師になりたいって思うし、
プリセプターとしての役割を担う前に今の病院を辞めること考えていたけど
彼のような先輩になりたいとも思えます笑。
ちなみに結局患者さんは予定通り以上に回復をしています。
本当によかったです。
ナースクリップさん>
はじめまして、コメントありがとうございます。
うわーーーー!素敵なメッセージありがたいです!感激です!
ナースクリップさん、拝見させていただきました。
変換ミスや日本語になっていない文章もたくさんあり、
お恥ずかしいですが、紹介していただきたいです。
しかしホントに日本語になっていない文章がたくさんあるので、
転載する記事は事前に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
いいねいいね
快いお返事ありがとうございます。
こちらで責任を持って桜米さんのブログを紹介させて頂きます。
また転載する記事についてご連絡したいと考えているのですが
コメント欄で何度もご連絡するのはご迷惑かと思いますので
よろしければメールの方に一度ご連絡頂けますでしょうか?
今後ともよろしくお願い致します。
いいねいいね
桜米さん、はじめまして。
ナースクリップという看護師のキュレーションメディアを運営しているものです。
当サイトでは看護師や看護学生の方のブログや記事を紹介しているのですが
先日、匿名の方から桜米さんのブログを紹介してはどうかというメッセージを頂きました。
以下メッセージの内容です。
——————————————–
昔から読んでいる七転び八起きというブログはおすすめです。
昔のブログですが(http://yaplog.jp/hiro78/)学生時代何度も読んで凄く励まされました。
今は新しいブログになっていますが、読み応えあります。
ブログを書いている方は大学編入した人なので珍しい経験をした方でもあります。もしよかったら。
——————————————–
新しいブログの方も拝見させて頂きました。
https://7korobi8oki78.wordpress.com/
特に学生時代に看護師としての外来経験がある桜米さんならではの
「病棟で働いて感じること」の記事は、これから病棟・クリニックで働く方の参考になるなと思いました。
他の記事にも新人看護師さんの共感できる記事や役立つ情報が多いと思いますので
是非、桜米さんのブログをナースクリップで紹介させて頂けないでしょうか?
また、中学生から大学編入までの貴重な経験が詰まったyaplog!の記事については
ナースクリップで転載させて頂きたいと考えています。
できる範囲でよろしいのでご協力頂けたら幸いです。
ご連絡をお待ちしています。
いいねいいね