医者不信・患者不信
医師が指示に入れてなかったから手術の物品を準備しなかったら先輩に
「いつも入っている物だから指示に無くても医師に確認しないと」って言われました。
そりゃそれが優しさだし、手術部に迷惑かけないために必要なんだろうけど。
でもそんなこと言ってたら【指示もらう意味】がなくなる気がするんだけど。
居酒屋じゃないんだからさ。「人工膝関節手術の時のいつものやつ」って言ってるのと同じだよね。
医師も人間だし忘れることある、私もやり忘れることある。
でも、ありすぎるんだよな。うちの病棟の場合。
私がそういう先生に結構当たるだけなのかもしれないけれどさ。
しょっちゅう「先生…、この方の手術にこれ持って入室する予定とかありますか?」とか。
下手に出て、なおかつ指示をもらえるように質問をする。そういうの、ほんんんと嫌。
なんで下手に出なきゃいけないかもわからんし(ミスってるの医者なのにさ)
毎日毎日、自分よくやってんなーって思うし、
それが当たり前だと思ってやってる先輩方凄いって思う。
他の病棟の子に聞いたら、
「指示を入れてもらえませんか」って言わなくてもパソコンに指示が入ってるし、
患者さんの内服薬の残数を医師が考えて処方してるんだって。
私の病棟なんて、
「指示入力してください」って看護師が言わないと入れてくれないし、
むしろ「指示入力してください」って言っても入れてくれないし。
薬も看護師が「この患者さんのこの薬がなくなるのですが、
継続するなら処方お願いします。」って言わないと処方してくれないし。
「指示を入れてもらえませんか」って言うのも
「医者の指示が正しいかどうかを確認すること」も
診療の補助だって言われてしまったら、もうそれまでなんだけどさ。
結局無いものねだりなのかな。
もう今日。ついに「これ必要なのかもしれないけれど指示入ってないな」
ってちょっと思いつつも、そのままにしてしまいました。
したら、休憩と入室が被ってしまい先輩が入室することに苦笑。
休憩から帰ってきたら最初の一言を先輩に言われてしまいました、そりゃそうだよね。
自ら怒られにいっちゃいましたよねwwでも先輩はフォローしてくれて、
「そりゃ指示入れてない先生が悪いんだけどね、一言聞いておくといいよ」
って言ってくれました。
こういうこと言うから看護師って偉そうって言われてしまうのかな。
でも最低限のことをやってくれない医者ばっかりだからホントに嫌なんだよね。
なんか色々あって私は今うちの病棟の医師が信じられないし、嫌悪感を抱いています。
こんな公の場所には書けないようなことが何度もあって。
母には言ったけれど私は職場に入院したいと思えないし家族にも職場に入院してほしくないもん。
自分でもそんなに不信感を抱く様な職場でよく働いてるなって思う。
良い看護とか言う以前に、良い治療が受けられると思えない。
患者は看護を受けに来てるんじゃ無いんだよ?治療を受けに来てるんだよ?
向こうは向こうで看護師うるせーなとか思ってるんだろうけど。
とにかく、医療不信というか病棟の医師不信です、私。
そして患者のことが信じられなくなった話。
受け持ちの患者が治療に向けて頑張りましょうって説明して共有したことを守れないことがあって。
仕方が無いと思いつつも、正直ショックだった。
医師からもがっつり言われて、 私も頑張って脅さないように考えながら説明して、
必要性は理解しているなって思えたのに。。コンプライアンスが悪すぎて。。
「わかっていても行動ができないんだよね」って。。
それ行こう彼がちょっと内服薬のセットをミスりそうになったら
本当にこの人自己管理できるのかしら????
手術前自己管理できていたけれどやっぱり辞めた方がいい???とか。
色々疑うようになってしまい。完全に彼を客観視できなくなってしまいました。
なんていうんだろう、過保護というか。信じられないが故の心配というか。
どうしたらいいんだろうね。
はじめましてで申し訳ありませんが、気になったので一言だけ。
医者の指示に関してですが、私の病棟でも指示がはいっていないことや「あれ、これでいいのかな」っていうことがたまーにあります。
でもそれを放っておいたまま行うっていうのは大袈裟かもしれませんが、医療ミスに繋がる可能性がありますよね。看護師が勝手に判断して勝手に行う。これってとっても怖いことだと思います。例え医師に嫌な顔をされたとしても自分を守るためにも、患者さんが適切な医療を受けられるようにするためにも指示受け、確認は必要だと思います。
医師の指示忘れは医師のミスかもしれませんが、最終的に確認しなかった看護師にも責任があるとおもいますよ~
また内服に関してはアセスメントがきちんとできているのかな~と思いました。感情論ではなくなぜ自己管理できないのか、できるのか、今まで自宅ではどのように管理していたのか。
自己管理できるようにするために看護師としてどんな介入が必要なのか一度整理するといいかもしれませんね(^^)
患者さんを疑うのではなくどうやったらできるようになるのか、それを一緒に考えられるといいですねえ~!
いいねいいね
はじめまして!コメントありがとうございます!
ももさんのおっしゃるとおり!!自分の安全も守り、患者の事を考えるのであれば少しでも「あれ?」と思った時点で確認することが必要だと思います。今回のことは反省しました苦笑。
しかしほぼ毎日の指示に不備があり、むしろ不備が無い事の方が少ないです。ダブルチェックをするという意味でも医師の指示を看護師が確認することは必要だと思います。しかし看護師は何をするんでもダブルチェックを行っているんだし、こんだけ毎日指示の不備があるんだから医者も指示のダブルチェックしろよwって思ってしまうんです笑。また、正直医師のミスなのに毎回のようにこちらから「指示を入れていただけませんか」「入れ直していただけませんか」と下手に出るのが嫌なのですw性格が悪いのは100も承知なのですが「だって医師のミスなのになんで私がミスをしたかのように下手に出なきゃいけないの?」って思ってしまうんです。。でも「指示入れてください」「入れ直してください」って言うと看護師から医師に指示を出しているっていうことになっちゃいますよね。。下手に出るのが嫌だって事は看護師向いてないって事ですねw自分の性格ってめんどくさいなって思うのですが、専門学校の教育では「患者を含め、患者を取り巻く医療職者はみんな平等」と教わってきたのに、今の病院は断然医者が偉くてその顔色をうかがいながら仕事をしなくてはならないのです。医療界の先輩としてはもちろん尊敬しなくてはならないと思いますが(トゲのある言い方ですねw)色々事件がありまして人間として?全然尊敬できる方々ではないのに偉そうだし。でもうまくやっていくには(やりたく無いけれど)下手にでて、確認することが必要ですね。考え方が子どもだったなーと思い反省しました。「看護師が判断して勝手に行う」ということは無いですが「医師の指示に従っただけ」っていうことはあります(-_-)どうしてその指示が出たのか(むしろを不備が多いので「どうしてその指示だけがでたのか」)を考えることが出来ていないことがあります。先生がそう言うんだからそうなんだなって思っちゃうんですよね。。だめだなーーー。。
内服に関してですが、いろんな事が重なって私が過剰に心配をしてしまったのだと思います。薬の用法・用量も理解しており、内服薬をセットしたり開封する能力もある方です。しかしある日いつもと違ったことがあり、それが影響してか内服セットを間違ってしまったというか…、間違ってはいないんだけどうまくセット出来ていなかったことがあり。その前に看護師と約束したことを守ることが出来ないという事が別件であったため、一度のミスで「本当にこの人は内服管理できるんだろうか?説明したし理解できているけれど本当に大丈夫だろうか」と思ってしまったのです。なのでアセスメントをする中で判断がうまくできなくなっていたのだと思います。そのために少しの期間だけ看護師が内服に関して確認をするようにして自己管理可能という風になったのですが。。過剰に患者を心配をしている自分がいることに気がつき「自己管理ができる能力がある人なのに…、患者を信じられていないからこういう風に考えちゃうんだな」と思ってしまったのです。超前向きによく言えば、言葉にはできない第六感が働いて、【この人の自己管理を再度検討した方が良い】と感じたって事でしょうか苦笑。どうしたら正しく内服できるかを考えることは大事ですよね。
今回の事を書いていてホントに自分って看護師に向いていない質なんだなって言うことがわかりました。でもこんな向いていない私が看護師と続けている間は、医者の事は知らんけど(笑)患者のために確認することは怠らないようにしていこうと思いました。ももさん学生指導とかやっているのでしょうか?凄くアドバイスがわかりやすいです、ありがとうございます。記録に赤ペンで書かれているような内容で、しかも前向きに「こう考えられるといいですね」って書かれていて嬉しかったです笑。こんなポンコツの書いてるブログですが、またお時間あれば読んでいただきご指導いただきたいです笑。
いいねいいね